※本ページはプロモーションが含まれています

未分類

【木造住宅】リフォームで高断熱は可能?方法・費用・工期を教えて

家の中は快適空間が理想ですよね。

親方
でも、築年数を重ねた木造住宅は家の中なのに寒かったり暑かったりするな

このような住環境だと快適に過ごすことが難しくなります。冬に温まりにくかったり、夏に涼しくなりにくかったりすると光熱費もかさむうえ、健康にもあまりよろしくないですよね。

そんな時思い浮かぶのが断熱リフォームです。しかし、いざ考えてみるといろいろな疑問が付きまといます。そこで今回は断熱リフォームについて解説していきます。

親方
快適への近道。知っておけば損はなし!

高断熱とは?リフォームでできる?

断熱工事でよく聞く「高断熱」とはいったいなんでしょう?ここで一度高断熱について少し説明します。

夏涼しくて冬あったかな高断熱住宅

高断熱住宅は外の暑さ寒さの影響を一定以上伝わりにくくしている家です。この断熱性能が高いものを「高断熱」と呼びます。

高断熱にすることで、夏の日光による熱や高い外気の伝わり、あるいは冬の寒さを家の中に伝えにくくできます。エアコンの効きを高効率にするので、「夏涼しく冬暖かい家」が実現できるのです。

高断熱の基準

上では高断熱と呼ぶことができる「一定の基準」があるといいましたが、実際には明確な基準はありません。その基準は住宅メーカーが独自に定めているものが多く、数値はまちまちです。でも、ポイントとなる数値が「熱損失係数・外皮平均熱貫流率・相当すき間面積」の3つです。

Q値(熱損失係数)

まずはQ値です。Q値は「どれくらい熱を逃すのか」を表す数値で、建物の総熱損失量を床面積で割ったもの。単位はW/㎡K(ワットパーメーターケルビン)で、逃げる熱量に換気を含みます。高断熱となる基準は1.6W/㎡K以下となります。

Q値には床面積が広いほど数値を高性能にしにくい弱点があるので、同性能の建物でも2階建てや建坪が大きい家になるほど不利になってしまいます。そのため、床面積に左右されないUA値が省エネ基準の指標に採用されています。

UA値(外皮平均熱貫流率)

UA値もQ値同様「どれくらい熱を逃すのか」を表す数値で、家の総熱損失量を表面積で割ったものです。単位はW/㎡KでQ値と同じですが、こちらはQ値の床面積と違い表面積(建物の外壁や屋根など)で求めるため建物の形状による数値のばらつきがありません。UA値は0.46以下で高断熱としています。

UA値の弱点はQ値と違い換気による熱損失を含まないため、実際の室温が予想とかけ離れてしまうことです。しかし、UA値は建物の大きさや形状に左右されないため、国はUA値を重要視しています。

Q値とUA値はどちらも弱点があるため、どちらも注視していくと住宅性能が把握できます

※基準となる数値は地域により異なります。

断熱リフォームではC値(気密性)も一緒に考えたい

C値とはすき間を表すもので、数値が小さいほど気密性が高く(すき間がない)なります。家全体のすき間面積を床面積で割って算出し、単位は㎠/㎡(平方センチメートルパー平方メートル)で表します。

すき間がないほど熱が逃げないという分かりやすい理論で、断熱性能とは切っても切れない関係です。C値は1.0㎠/㎡以下が高断熱住宅といわれています

親方
建物にすき間があるとそこから壁や柱が傷むんだ

リフォームで家を高断熱にするのは可能

どのような家でも高断熱にすることは可能です。施工範囲や断熱性能は必要な分だけ行うこともできるので、費用や将来を考えていろいろ計画を立ててみることをおすすめします。

断熱リフォームが効果的な家とは

断熱性が高いと快適なことはわかりますが、いま住んでいる家が断熱工事したほうがいいかどうか判断に困るケースも多いでしょう。以下のような環境なら快適性のアップが見込めます。

夏に暑く、冬に寒い家

断熱リフォームの一番の魅力はやはり寒暖の対策ができることでしょう。真夏や真冬に外気と変わらない温度になってしまう家は健康にもよくありません。

とくに冬は居室とそれ以外の場所での温度差が大きくなり、ヒートショックの恐れも大きくなります。生活でよく使うゾーンだけでもなるべく快適な温度を保てる住宅が理想です。

冷暖房にお金がかかっている家

断熱性能が低いと冷房や暖房を効率的に効かせることができず、光熱費が余分にかかってしまいます。断熱工事をすることにより家の中の空気を保温する性能が上がり、結果的に光熱費が抑えられます

結露・カビに困っている家

断熱施工されていない家の場合、極端な温度差によりサッシ周りや壁などに結露やカビが発生していることもあるでしょう。断熱性の高いサッシや断熱材を適切に施工することにより、家が温度差の影響を受けにくくなり、結露やカビを防止できます

結露やカビは住人や家そのものの健康を害するものですので、なるべく改善しておきたいところです。

親方
断熱の効果は住む人だけじゃなく、建物にもやさしいんだなあ

リフォームの種類

大きく分けて3段階。順を追って大がかりなリフォームになっていきます。高断熱といえるレベルにするには大がかりなほど難易度がさがる傾向にあります。

いままでの生活を変えずに施工できる「開口部の断熱」

断熱リフォームで一番簡単に行えるのは、サッシや玄関ドアなどを断熱性の高いものに交換する方法です。また、既存の窓を交換せず、その内側にインナーサッシを設けるなど、なるべく解体しない施工を選択できるため費用も抑えられます。

しかし、壁・床・天井などを追加施工しない場合は劇的に断熱性能を上げるのが難しく、高断熱とまではいかない工事になります。また、あとから壁を施工するとなる場合もサッシを外したり、作り変えたりと非効率になってしまうため、どこまでやるかを決めるのは大変重要です。

よく使うところだけを施工する「部分断熱」

生活の中心の場となるLDKのみ、また1階のみなど、予算やその時の状況に応じて部分的に断熱工事をすることも可能です。この施工の利点は開口部だけの断熱に比べて部屋やフロアをすっぽり断熱できるため、断熱性能を上げやすいことが挙げられます。

この方法は家全体を断熱施工するより費用も抑えられます。1〜2人暮らしであれば生活の場がまとまっているため、どこを断熱するかを容易に決められるケースも多いです。家での時間で長時間いる空間を快適化することで、日々の生活の質が上がります

家全体を高断熱化する「全断熱」

リフォームにおいて一番効果が得られるのが、既存の家をすっぽり全体を断熱する「全断熱」です。家の中のどこにいても温度差が小さく、心身ともに暮らしやすい住宅になります

全断熱はフルリノベーションなどさまざまな名称で呼ばれていますが、大事なことは断熱性能だけでなく、しっかり気密性も確保することです。そうすることで湿気を溜めにくくでき、長く住める家になります。

部分断熱した方の一部では「こんなに快適なら全断熱にすればよかった」という声もあるので、しっかりと検討したいところです。

親方
手間をかければそれだけ効果は上がる。 予算と理想のバランスを取るのがポイント

断熱リフォームのメリット

住む人にとって断熱リフォームがもたらすメリットは多岐にわたります。ここからは具体的なメリットを3つご紹介します。

①寒暖差をなくして心身ともに負担を軽減できる

メリット1つ目は、その家に住む人の健康です。居室と廊下・トイレ・お風呂などの温度差を少なくすることで、ヒートショックを代表する「命にかかわるリスク」を減らすことができます

また、家の中の温度が安定している方が血圧も安定するといった調査結果などもでており、長期的に見ても健康には大きく寄与することが分かっています。

さらに、極端な暑すぎる・寒すぎるをなくすることで生まれる心の余裕は、断熱リフォーム以外ではなかなか手に入れられないのではないでしょうか。

参考資料:国土交通省「断熱回収等による居住者の健康への影響調査 概要」

②空調の効率の向上で光熱費を削減できる

2つ目のメリットは断熱効果によって冷房・暖房の効きがよくなり、その結果に光熱費が抑えられることです。気密が高まることで外の空気と家の中の空気の行き来を遮断し、断熱性能が上がることで屋内の気温を保つ能力が上がります。

しっかり施工することで、エアコン1台で全館の温度調整に対応できるほど高効率にすることも可能です。長い期間で考えると光熱費を抑えられることと健康面に利点があることは工事費用よりも価値が高くなるかもしれません。

③湿気を防いで家の寿命を延ばす

断熱リフォームは家の健康にとってもプラスになります。断熱材が不十分だったり、断熱材周辺の施工が不適切だったりすると部屋の壁や壁の中に結露が起こりカビや構造材の腐食を促進します

これらが起こる環境は人間の健康にも悪影響を及ぼしますが、建物にとっても良い環境ではありません。湿気が多くなることで木材が腐食したり、シロアリが発生する可能性が高まります。

こうした結露やカビの発生防止にも断熱リフォームは効果を発揮します。

親方
長い目で見ると光熱費が浮く金額がすごい

断熱リフォームの費用

  相場 工期
窓の交換(1窓) 5~60万円 1~3日
インナーサッシ(1窓) 4~20万円 半日~2日
床下断熱(床下から施工)(50㎡) 10~30万円 1~2日
既存床を撤去→断熱→張り替え 100万円 4日~6日
壁断熱(外張り)(120㎡) 100万円~300万円 2~4週間
壁断熱(内張り)(120㎡) 100万円~150万円 1~2週間

※サイズや材質によって価格が大きく異なります。工期は事前の打合せは含みません。

サッシの交換

サッシの交換はサッシそのものの性能差により大きく費用と効果が異なります。また、施工場所の状況によって外壁工事の有無が変わりますので、費用については施工業者に確認をとることをおすすめします。

サッシの断熱性を高めたい場合は複層ガラスや遮熱ガラスのものを用います。複層ガラスとは1枚の窓に2枚や3枚のガラスを使っている物で、そのガラスとガラスの間には数ミリの中空層というすき間があります。そこに熱を伝えにくくするために真空状態にしたりガスを充填したものが入れられているガラスです。

また、サッシ枠が樹脂でできているタイプのサッシはさらに断熱性能が高く、サッシ枠にまで断熱層を設けることで、枠に発生する結露を防ぐことができます

インナーサッシ(内窓)の設置

インナーサッシは窓のリフォームのなかでは一番ハードルが低く、取り掛かりやすいリフォームといえます。既存のサッシの内側にそのまま取り付けることができるので、最短で60分ほどで設置できます

インナーサッシの場合も樹脂フレームや複層ガラスなどの断熱性が高い素材が選択できるため、費用も性能も大きく幅があります。

床下の断熱

冬の寒さは足元から伝わってくるもの。床下の断熱はその寒さをシャットアウトして、底冷えから部屋を守ります。

工事の内容は主に3つあります。

  • 既存床下から断熱材を入れる方法
  • 既存の床板の上に断熱対策とフローリングを敷く方法=増し張り
  • 床板を撤去して行う方法=張り替え

床下から断熱材を入れる方法が費用も手間も少なく済み、楽にリフォームを行えます。しかし、床材を新しくしたい場合は下2つの方法が適しています。

増し張りは撤去作業が必要がなく、完成までの日数を短縮できます。しかし、床面の高さとドアや襖の敷居を考慮する必要があり、敷居よりも床面が高くなる場合は関係する建具・家具の調整や交換をする手間が加わります。

張り替えの場合は既存床の撤去工程が必要になるため、完成までの日数が数日伸びてしまいます。しかし、既存の床面の高さを変えずに施工できる場合が多いので、どちらも一長一短があります。

壁の断熱

壁の断熱リフォームには大きく2つの方法で施工します。

  • 外断熱(外張り断熱)
  • 内断熱

それぞれの特徴を紹介していきます。

外側に重ねて施工する「外断熱」

外張り断熱はいまある外壁の外側に断熱層を作り新たに外壁を取り付ける方法で、家の中の生活を極力変えることなく断熱リフォームができます。建物をすっぽり覆いつくすことで高い気密性を発揮し、外気の侵入を防ぐ結果として断熱性能をあげてくれます。

大幅な断熱性能向上が外断熱のメリットですが、足場・外壁・屋根など関係する物が多くなるため大掛かりな工事になる傾向にあります。また、部分断熱などの一部だけ断熱する目的には適していません

「外壁が傷んでいるので窓とともにリフレッシュしたい」というケースにはぴったりの工事ですね。

柱の間を断熱層にする「内断熱」

内断熱は多くの木造住宅に以前から取り入れられている方法です。築年数が古い建物ほど断熱性が低い断熱材を採用している(または入っていない)ことが多いです。また、施工方法がいまほど確立されていなかったため、不十分な施工により断熱欠損しているケースもよくあります。

内断熱は柱と柱の間に断熱材を入れ、壁の内部を断熱層とする方法です。外断熱よりも手軽に行うことができるため、予算も削減できます。また、部屋単位での施工ができるので部分断熱を目的にした断熱リフォームが可能です

全断熱

建物を全断熱するには先述した壁・床(または基礎)・天井(または屋根)・開口部を一気に行う必要があります。一部分だけをリフォームするのとは違い、費用も工事日数も相当数かかりますが、断熱性の向上はピカイチといえるでしょう

費用は単純に各部位の施工を足すことで概算することができますが、一貫した工事の中で省略できる工程などもあるため一概にはっきりした費用は出せません。建物の構造の劣化具合によって余分な費用がかかる場合もありますので、施工業者と細かく話し合いましょう。

親方
生活サイクルや家での過ごし方から「ちょうどいい」ところを考え出すのが肝だねえ

【ご利用無料】お近くの地域の優良リフォーム会社紹介【ハピすむ】

さいごに

リフォームは滅多に経験することのないイベントですよね。施工後の効果が高くなるものにつれて費用も高額になっていきます。しかし、効果は施工してからしか体感できないことが厄介な点です。快適な空間は数時間体験するだけでもイメージが湧いてくるので、お近くで展示会やモデルハウスがある際は是非を足を運んでみてください。

自宅をさらに住みよい空間にできると気持ちいいですよ。

-未分類

© 2024 今日も安全作業でいきましょー